ごめんね、ありがとう、、の繰り返し。
それが自身の写真と人生だと分かった。
周りにはあまり見せないようにしてましたが、この期間に堕ちるところまで堕ちていました。。
そして自身に対して気づいたこととして「自分はプライドが高い人間」で、特にフォトグラファーという絶滅危惧種の職業に、
とことん人生を投げ出していると感じました。
私の写真キャリアのスタートは完全無給の丁稚奉公から始まり、地元の写真館に就職し初期は職場でイジメのような待遇も受けました。
そして出版社から一種の引き抜きをもらい、また0からの第2期アシスタント時代「バカだ、アホだ、ゴミだ、使えない、猿以下だ、、」
色々と理不尽に言われ放題な「時代ならでは」「業界ならでは」に耐えてきました。今となっては修行時代は毎日が「心」の修行時代で、
技術云々よりも「他人と自分はここまで頭ん中が違うんだ、、」と心身に叩き込んだ時代でもありました。
独立してからも持病との戦いが長いこと続き、食えない時は近所の川で釣った魚を食べて生き延びてきました。本当にたくましい自分がいました。
私は今日現在も同世代の人間からすれば、間違いなくはるかに低い経済状況の中で生きています。
お金を優先で生きる人生なら多分にあるのは承知ですが、自分の確固たる「表現と人生」のプライドが「逃げ」と判断してそうさせないでいるようです。
自慢はしません。とうてい普通の人には理解もできず、実行もできないことだと思います。とにかく独自に生き抜いて死にたいのです。
だから多少の相手からの理不尽にも、大前提で私は受け身で一切言葉は荒げないと決めています。
常に平常心を心がけて、冷静さを保つことはどんな時でも大切だからです。
先にキレた人間には第三者も耳を傾けない。
この仕事には「言い返さない強さ」「相手の主張を最後まで聞く」ことが経験上で必須だからです。
それは決して「言えない弱さ」ではなく「言わない強さ」なのです。
ご時世は「意見を主張してナンボ」かもしれませんが、反面して忍耐力とか堪え性は、経験で鍛えられる成長の中での人間の強さであり美徳と確信しています。
謙虚さを忘れずに「心」を鍛えた過去があれば「ありがとう」も「ごめんね」も常に自然と躊躇なく使えるはずです。とても大事なことです。私はこの先もこの言葉をたくさん使う人生が良いです。
「プライド」の本質的な意味を考えて一人生きます。
SNSで目にする料理写真の99%は黄ばんでいる
色へのこだわりと効果
180
177
美味しいを見分ける目は誰でも持っているものです。
視覚的に注目を集めるには色味の正確さと鮮やかさに尽きるのではないでしょうか?
176
171
生食材でも「綺麗に鮮やかに」を意識して撮影します。
生では食べない食材にも「美味しそう」は感じさせられるものです。きっと!
183
182
お店の状況に合わせて、最適なライティングをセッティングしてお撮りいたします!
ご依頼お待ちしております。
GWの次は夏休みの準備です
是非とも写真の有効活用をしてみてください。
フォトオフィス大樹はBtoBの出張専門の写真事務所です。10連休のGW、お店はいかがだったでしょうか?
宣伝不足や写真の物足りなさを感じられた店舗さんもいらっしゃるのではないでしょうか。。
お店の宣伝広告に写真を載せるときは、以下のことを意識した写真を使うと効果が高いそうですよ。
・お店の雰囲気が伝わるイメージ写真
・スタッフの人柄が伝わる写真
・サービスの内容が伝わる写真
皆さんのお店の写真はどうですか?
ただいま初回限定の格安撮影企画を実施しております。お試し価格のとにかくロープライス出張撮影です!
富士山エリアは単品メニュー5品で¥10.000-(交通費(P代は別)、撮影、画像補正)を含む料金です。
その他の地域も初回の店舗さんロープライスで撮影に伺います!
是非この機会にフォトオフィス大樹の料理撮影をお試しください。
お問い合わせ&撮影のご依頼をお待ちしております!!
令和すでに冷輪そこに礼は?
時代が代わりました!まだ実感はないですね。。
平成はみなさんにとってどんな時代だったでしょうか?
自分は昭和生まれの人間ですので、当然のこと親をはじめ、子供の頃の周りの大人は昭和生まれの人間ばかりでした。もちろん当時は明治生まれも大正生まれの方も多くいらっしゃいましたよ。
平成の中後期くらいからでしょうか、インターネットが急速に世の中に普及し、情報のやり取りが高速化しはじめ、いまや生活すべてに浸透しましたね。
手元の画面で物が買えて、届いて気に入らなければ返品手続きができてしまう。昔はレシート持って、少し気まずく再び直接お店に返品に行くものでしたよね?
便利さと引き換えに買い物に対する吟味が下がりました。そして対人間のコミュニケーションの場が減り、販売サイトや予約サイトのシステムに画面上で手続きを行うのがほとんどです。
いまやコミ症という略語までもが一般に交わされるようになりました。
物を売る側にも、買う側にも嘘が増えたと思いませんか??売る側の過剰に修正されたデジタル写真とか、買った側の返品やキャンセルの理由とか。。
システムの末端には結局は「人」がいて、様々な処理をしているんですよね。
やがてビジネスマナーにも影響が出て、仕事の発注をメールで依頼し、顔も見ず、電話すら掛けないので声も聞かずにメールでキャンセルが当たり前のようになりました。
時にはそのキャンセルメールすら無く、連絡つかずになったりしますね。そんな失礼極まりない者も中にはいますね。
世の中が冷たいネットワークに支配されたかのような印象を受けます。そして本来持つべき礼儀やマナー意識も下がったと言わざるを得ない。
世界と手軽に繋がることにより、この先も日本人の美徳、礼儀やマナーの感覚は薄れていってしまうのでしょうか?
人はコンピューターのようにサクサクと定期的にアップグレードが利くものでしょうか?
私は自分の生まれた時代や今までの経験、それは良い過去も悪い過去も忘れず大事にしたい。
感情表現、思いやり、礼儀マナー、手間、、そういった人間として血の通った行為は美しいです。
歳を重ねると先に大きな期待や夢をもてなくなりますが、それでもやはりこの先も良い時代にしていきたいものです。
令和元年の初日、偶然にもまた一つ歳を重ねます。
【期間限定】超格安撮影のご案内!
この機会に是非!
ただいま富士山エリアの飲食店限定で、5品 ¥10.000の出張撮影を受け付け中です!
内容は交通費、撮影、画像色補正の込み込み料金です!
(エリア外の飲食店さんにも、交通費の一部負担で格安出張いたします。お問い合わせください。)
この機会にフォトオフィス大樹のメニュー撮影を是非お試しください。
ご不明な点はcontactページからお気軽にお問い合わせください。
※撮影期間は5月7日から6月末日までを予定。
※格安企画のため駐車場の無い店舗さんは、撮影当日の近隣パーキング代をご負担いただく場合があります。
ご予約&お問い合わせお待ちしております!
春夏、GWへ向けての撮影を!
早めの宣伝が効果を強めます
フォトオフィス大樹は2019も主力はフード撮影になります。
レストランなど飲食店はもちろん、ケーキ屋さん、和菓子屋さん、パン屋さんなどなど、、
おしゃれな飲食商品を宣伝されたいお店に、最良のイメージ写真をお撮りしています。
どうぞお気軽にcontactページからお問い合わせください。
お待ちしております。
やっぱり雪が好き
暖冬ですね。。
我が家の周辺に広がる森が雪景色になりました。
この冬では積もった方です。
雪の反射で森の中も明るく見えます。。
窓から見える雪景色
この環境に住む特権かなw
2019のFOOD撮影
やはり主力はフード撮影のフォトオフィス大樹です。
近日、新規開店の焼肉屋メニュー撮影を行いました。
肉質と部位の質感描写は皆さんにどう伝わっているでしょうか??
2019も「お店のための写真」を撮り続けたいです。。
初めてのメニュー写真は「第一印象」その役割は重要です。
「この写真に売り上げがかかっている、、」そんな言葉も聞かれた撮影現場でしたが
ジョークのようで重要な役目を負うメニュー写真たちです。
どんどん宣伝集客にお役立てくださいませ!お店の繁盛をとにかく私も願っています。
撮影ご依頼まことにありがとうございました。
2019
年開け初投稿
フォトオフィス大樹を本年もよろしくお願いいたします。
秋短し、、
気がつけば落葉、、
涼しくなったなぁ、、などと思っていたら急に冷え込んだ山中湖です。
本日只今の気温5℃です。
雪が徐々に下がってきてるのがわかります。
まだまだ寒くなるんだね。。。
「秋」もメニューの撮りどきですよ
春よりも秋を考えて
季節の変わり目は『食』の変わり目でもあります。
春よりも秋は旬を迎える食材が多い印象ありませんか?
食欲の秋とはそういうことです、、きっとw
四季折々は食も同じ。秋ならではの食材や、寒くなると食べたくなる料理を
上手く売り出せば効果は大きく現れます!
上品の中にも鮮やかさや大胆さを持たせた写真が効果を見せるのです。
撮影ご依頼お待ちしております。
秋色メニューを取り入れてみては?
食欲の秋に向けて
季節の変わり目は、広告写真の変わり目でもあります。
外食事業各社、飲食店関係者の方々は秋冬に向けて
メニュー写真の入れ替えはいかがでしょうか?
お店のイメージに合わせて、様々な機材を使い分けながら
豊富なバリエーションで一品一品を撮影しています。
撮影ご依頼、お問い合わせをお待ちしております。
ページ上部の<contact>からお気軽になんでもお問い合わせください。
また、風景写真のお問い合わせや撮影方法などもお気軽に、コメント、contactをお待ちしております。